投稿を報告する

損益分岐点を計算するときの変動費・固定費は何ですか?

損益分岐点を計算するときの変動費・固定費は、損益計算書でいう売上原価や販売費・一般管理費、営業外費用にあたるコストである。 これらを変動費と固定費に分けて計算することを「直接原価計算」という。 直接原価計算とは管理会計上の考え方で、企業の経営目標を立てる際に利用される。 これに対し、私たちが普段見ている損益計算書は、「全部原価計算」によって表示されている。 したがって損益分岐点を計算するときは、まず企業のコストを全部原価計算から直接原価計算の区分に変えて求める。 もし、売上高から売上原価を差し引いたときの粗利がほぼ一定の場合、売上原価を変動費として、販売費・一般管理費、営業外費用を固定費として分けてもよいだろう。

損益分岐点とは何ですか?

損益分岐点とは、 企業における利益がゼロとなる点のことです。 会計の基本目的は利益を計算すること、つまり、所定の期間(通常は1年間)において、どれだけの儲けがでているのか計算することです。 利益は次の算式により計算されます。 売上高が3,000万円、費用が2,500万円であれば、利益は500万円です。 営利企業における一つの目的は、この利益を最大化することにあるとされています。 損益分岐点は、この利益がゼロと計算される点、つまり「売上=費用」となる金額を知るために計算されます。 損益分岐点ピッタリの売上をあげた場合、その企業は「損失は出していないけれど、利益も出せていない状態」となります。

損益分岐点販売量と限界利益率の違いは何ですか?

先ほどの例にこの式を当てはめると、損益分岐点販売量は固定費(1,000万円)÷1単位あたりの限界利益で計算し、1単位あたりの限界利益は販売価格(200万円)から製造原価(100万円)を引いた100万円ですから、1,000万円を100万円で割った10個と計算できます。 なお、限界利益とは「売上高から変動費を引いた差額」で、経済学用語でいうと「追加1単位のものを生産した場合に増える利益」を意味します。 ここでいう「限界」とは「極限」という意味ではなく、「境界」という意味で使われています。 以上のことから、損益分岐点販売量は、「固定費を賄えるだけの限界利益を獲得するためにはどれだけの数を売る必要があるかを示す指標」と言い換えることもできます。 経理プラス: 限界利益と限界利益率とは?

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る